iOS
Apple Developer Programのメンバー追加に関して、ハマってしまったので今後の為にメモ。 「Apple Developer Program(個人アカウント)にメンバー追加を行う」ってことをやりたかったのですが、個人アカウントの場合、メンバー追加は行えないようです。(多…
iOSで動画再生する方法に関するメモ。以前確かやったことはありますが、久しぶりにやったら意外と時間がかかったので今後のためにメモ。今回はアプリ内に再生する動画を同梱させてそれを再生させます。 なのでまずは、再生する動画をプロジェクトに追加しま…
iOSでキーボードを表示した時に閉じるボタンが必要な場面が結構多いので今後の為にメモ。1行で入力させるTextViewであれば閉じるボタンがキーボード上に表示されますが、改行が必要な場合や2行以上あるTextViewの場合、閉じるボタンを追加した方がユーザーフ…
久しぶりにSwiftを触ったらUIViewに枠線をつける方法を忘れてしまっていたのでメモ。UIViewに枠線と色をつける方法(Swift)「borderColor」の色を変更することで枠線の色も変更できます。ただし、「borderColor」に指定するのはUIColorではなくCGColorであ…
Unityで作ったアプリでステータスバーを表示する方法を以前書いたのですが、ステータスバーの文字色を変更する必要も出てきました。上記の設定によりステータスバーを表示することはできますが、iOSの場合、ステータスバーのデフォルトの文字色は黒なのでUni…
最近Unityでアプリ内課金を実装するために「CodelessIAP」を使ってみました。簡単に実装できそうということで試してみましたが、結構罠があるので注意が必要そうです。今回はUnityのCodelessIAPでアプリ内課金を実装した感想、つまづきポイントをまとめてお…
この前、Unityで作ったアプリで特定の端末のレイアウト崩れが起きていないか確認したい状況がありました。Unityで画面サイズを確認したい端末と同じにすれば大体は確認できるのですが、ステータスバーの表示を含めたレイアウトを確認したかったので、手元な…
最近、久しぶりにiOSアプリの課金テストを行ったのですが、iOSアプリの課金テストを行うためにApp Store Connectでテスターアカウントを追加しようと思ったら、エラーが出て登録ができませんでした。調べた結果、ようやく登録できたので備忘録として残してお…
Unityでアプリ開発の仕事をしていて、 お客さんからステータスバー(時刻・電池残量)を表示して欲しいという要望がありました。 Unityで1年くらい開発していますが、ステータスバーの表示はしたことがなく、 そもそもUnityでステータスバーの表示できるのか…
Unityを使ってアプリを開発するようになってから約1年くらい経ちましたが、 Unityでアプリを開発する上で地味に厄介なのが、iPhoneXなどの縦に細長い系の端末です。iOSもAndroidも最近まではある程度画面の縦横比をそこまで考慮しなくてよかったのですが、iP…
前にMac版のGoogle Chromeでスーパーリロードする方法を紹介したのですが、iPhoneでもサイトの動作確認を行うことが多いので、iPhoneのSafariでもスーパーリロードする方法がないか調べてみたところ、できなくはないっぽいので、今回紹介しておきます。
昨日、久しぶりに開いたiOSのプロジェクトで「GADInvalidInitializationException」のエラーでアプリが強制終了しました。今回はこのエラーに関する対処法のメモ。Terminating app due to uncaught exception 'GADInvalidInitializationException', reason: …
仕事でcocos2d-xのアプリを開発していた際に、プロジェクトに組み込んだフレームワークと、CocoaPodsでインストールしたフレームワークで競合が発生してしまいました。今回はCocoaPodsで競合が発生した時の対処法に関するメモです。iOS CocoaPodsで競合発生…
Apple Developerサイトによると、3月27日からApp Storeのアプリ提出要件に「iPhoneXS MaxとiPad Pro」への対応が追加されるそうです。iOSアプリを配信している人は早めに準備しておいた方が良さそうですね。3月27日からiPhoneXS MaxとiPad Proの対応が必須に…
iOSアプリを開発していてデジタルタイマー風のフォントが使いたい場面があったのですが、調べてみたらデジタルタイマー風のフォントがXcodeにプリインストールされていました。ストップウォッチなどのタイマーアプリを作る場合などに使えるかも。Xcodeにプリ…
Apple Developerアカウントの2要素認証(2ファクタ認証)の設定がようやく終わりました..設定手順が多く、意外と大変だったので、今後の為にまとめておきたいと思います。Apple Developerに2要素認証を設定するまでの経緯。Appleから「2月27日以降、Apple De…
先日、AppleよりApple Developerへのサインインに2ファクタ認証(2要素認証)が必須になりますよってメールが届いたので、今日設定しようとしたのですが、セキュリティ上の理由で2月26日まで設定変更できないというエラーが出てしまいます。Apple Developer…
今、iMacとMacBookProで開発環境を分けて作業しているのですが、昨日、久しぶりにMacBookProの方でXcodeを開いたら、MacBookProに接続したiPhoneX(iOS12.1.4)が認識されなくなりました。最終的にはなんとか復活したので、今回は、経験を踏まえてXcodeにiPh…
Unityでは、テクスチャ(画像)の圧縮設定を変更することで、消費メモリや、アプリ全体の容量を減らすことができるらしいという噂を耳にしたので、実際にUnityでテクスチャの圧縮設定を変更して、どのような効果があるのか調べてみました。テクスチャの圧縮…
今日Appleからこんなメールが届いてました。2019年2月27日以降、Apple Developerアカウントにログインする場合は2ファクタ認証が必要になるから設定してない人は早めに設定してねってことらしい。2ファクタ認証についてはAppleの以下のページで詳しく説明さ…
最近cocos2d-xでアプリを開発していて、画像ファイルを追加したのにアプリに反映されないって事があり、結構ハマってしまいました...調べた結果、ちょっとしたことではあったのですが意外と忘れちゃうことだなと思ったので、今回は「cocos2d-xで画像やBGMな…
先日、iOSアプリのバイナリをApp Store Connectにアップロードしようとしたら、以下のようなエラーが出ました。iOS Distribution certificates but their private keys are not installed. contact the creator of one of these certificates to get a copy …
仕事でiOSアプリにディープリンクを実装することがあったので、今回は「iOSアプリにディープリンクを実装する方法」をまとめていきたいと思います。ディープリンクとは、アプリの特定の画面に遷移させることのできるリンクのことらしいです。ディープリンク…
iOSアプリにFirebaseを導入しようとしたところ、以下のようなエラーが出ました。Linker command failed with exit code 1。今回はこのエラーが出た場合の対処法について紹介したいと思います。「Linker command failed with exit code 1」のエラーは色々な原…
最近仕事で久しぶりにTestFlightでアプリのテストをしようとしたら、思いのほか手間取ってしまったので今後のためにメモ。テストアプリがApp Store Connectへのアップロードに失敗する。動作確認用のアプリをTestFlightで共有するためにApp Store Connectへ…
先日、落書きアプリ「Rakugaky」のアプリアイコンとスクリーンショットを変更してアプリのアップデート申請を行ったら、Guideline2.3.7メタデータリジェクトを受けてしまいました。アプリ名とサブタイトルがキーワードっぽいよっていう指摘を受けたので、キ…
文字数カウントアプリ「MojiCon」に新しい機能を追加しました。文字数カウントアプリ「MojiCon」の新機能「テキスト検索」今回追加したのは、「文字数カウント」の画面で保存したテキストを検索できる機能です。検索機能は、保存したテキストが閲覧できる「…
歩数計測アプリ「Pedoro」をアップデートして新機能を追加しました。歩数計測アプリ「Pedoro」の新機能「日付毎の歩数をカレンダーで表示」今までPedoroでは過去の日付の履歴をリストでしか見る事ができませんでしたが、今回、カレンダーで日付毎の歩数を見…
ユーザーに色選択してもらう機能を簡単に実装できるライブラリ「HRColorPicker」 昨日リリースしたGraPhoにグラフの各データの色を好きな色に変更できる機能を追加したのですが、アプリでユーザーに色を選択してもらう機能を実装するために使用したのライブ…
グラフ作成アプリ「GraPho」をアップデートして新機能を追加しました。グラフ作成アプリ「GraPho」の新機能「グラフの各データの色指定」今までGraPhoではグラフの各データの色を指定できませんでしたが、ユーザー様からご要望を頂いたので、グラフの各デー…